[Tomoyo-dev 474] Re: SELinux + TOMOYO

Zurück zum Archiv-Index

Toshiharu Harada harad****@gmail*****
2007年 8月 3日 (金) 07:14:46 JST


原田です。おはようございます。

すごいことに気がついてしまいました。

TOMOYO Linuxは必ずしもメインラインにいれなければならない
わけではありません。TOMOYO Linuxは、既にプログラムと
パッケージが存在していて、動作します。GUIもあります。
だから、「Linux以外のできるだけ権威や影響力のある国際会議」の
チュートリアルで、「TOMOYO Linuxでできること」を
ただ、見せれば良いのです。つまり、実装や技術論、方式ではなく、
「できること」をアピールします。

それを見せても興味を持ってもらえなかったり、利用者が
増えなければそれはそれまでです。でも、そうでなければ
飛躍的に利用者が増えて、他のプラットフォームへの
導入(移植)の検討も始まるでしょう。それは十分に起こりえる
ことだと思います。その場合、「メインラインに入っていない
ことは関係ありません」。

本当にそうなったら、Linuxの世界や某社の考えも変わるでしょう。

07/08/02 に Jun OKAJIMA<okaji****@digit*****> さんは書きました:
>
>
> 有限会社デジタルインフラの岡島と申します。はじめまして。
>
> 議論を拝見させていただいて、ひとつ疑問がわいたのですが、
> なぜ、カーネルモードにこだわっているのでしょうか。
> なぜ、独自開発にこだわっているのでしょうか。
>
> TOMOYO Linuxのウリとは、ようは、実行結果から
> 対話式にポリシーを作れることですよね。
> Windowsのファイアーウォールの設定のようなもの。
>
> この理解が正しいとして・・・。
>
> でしたら、SELinuxの実行結果を解析し、
> ここから対話的にSELinuxのポリシーは作れないのでしょうか。
>
> もし、それが可能であれば、SELinux ベースに全面的に変更するのも
> 一案だと思います。
>
> そうすれば、普及とメンテに関しては、大幅に楽になります。
> 部外者がチャチャを入れるようで恐縮ですが、
> オリジナルのカーネルモジュールは、普及とメンテが非常に大変ですよ・・・。
>
>
>                   有限会社デジタルインフラ 取締役社長 岡島 純
>                             http://www.digitalinfra.co.jp/
>                             http://www.machboot.com/
>                             http://www.colinux.org/
>
> _______________________________________________
> tomoyo-dev mailing list
> tomoy****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/tomoyo-dev
>


-- 
Toshiharu Harada
harad****@gmail*****




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index