Open-Source-Software-Entwicklung und Downloads

Browse Subversion Repository

Contents of /trunk/doc/jp/html/macro/command/setsync.html

Parent Directory Parent Directory | Revision Log Revision Log


Revision 571 - (show annotations) (download) (as text)
Fri Sep 21 02:02:56 2007 UTC (16 years, 8 months ago) by maya
Original Path: doc/trunk/jp/html/macro/command/setsync.html
File MIME type: text/html
File size: 2069 byte(s)
no message

1 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"
2 "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
3 <html>
4 <head>
5 <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
6 <title>setsync</title>
7 <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
8 <link rel="stylesheet" href="../../style.css" type="text/css">
9 </head>
10
11 <body>
12
13
14 <h1>setsync</h1>
15
16 <p>
17 同期モードを設定する。
18 </p>
19
20 <pre class="macro-syntax">
21 setsync &lt;sync flag&gt;
22 </pre>
23
24 <h2>解説</h2>
25
26 <p>
27 &lt;sync flag&gt; が0以外ならば同期通信モードに入る。<br>
28 &lt;sync flag&gt; が0ならば非同期通信モードに入る。
29 </p>
30
31 <p>
32 Tera Term はホストから受信した文字を MACRO へ転送する。<br>
33 MACRO はそれらの文字をバッファーに保存し、受信文字を処理するコマンド("<a href="wait.html">wait</a>" コマンド等)がバッファーから文字を取り出す。
34 </p>
35
36 <p>
37 MACRO は初期状態として非同期モードにいる。このモードでは、受信文字を処理するコマンドが長い間実行されない場合、または受信速度が早すぎる場合はバッファーがあふれる可能性がある。<br>
38 同期モードでは、バッファーは決してあふれない。バッファーがいっぱいになった場合、Tera Term はホストからの文字受信と MACRO への文字転送を停止する。バッファーに再び空きができると Tera Term は文字受信と転送を再開する。<br>
39 必要な時に限り同期モードに入り、必要でなくなったら非同期モードに戻るようにした方が良い。
40 </p>
41
42 <p>
43 複数行にわたる受信した文字を、一文字も失うことなく処理する、というような信頼性が要求されるマクロ処理の場合、同期モードに入る必要がある。<br>
44 しかし、同期モードでは Tera Term の文字受信速度が遅くなり、また受信文字を処理するコマンドが長い間実行されない場合は、Tera Term の文字受信が停止したままになってしまう。<br>
45 一方、単純なマクロ処理(例えば自動ログイン)ならば非同期モードでもほとんど問題なく動作する。この場合、バッファーサイズは十分大きく(4096バイト)、受信したすべての文字はバッファーがあふれる前にコマンドによって処理される。
46 <p>
47
48 <p>
49 バッファのクリアについては "<a href="flushrecv.html">flushrecv</a>" 参照。
50 </p>
51 <h2></h2>
52
53 <pre class="macro-example">
54 <code>; 同期モードに入る
55 setsync 1
56
57 ; 非同期モードに入る
58 setsync 0
59 </code></pre>
60
61 </body>
62 </html>

Back to OSDN">Back to OSDN
ViewVC Help
Powered by ViewVC 1.1.26