From kazuhiko @ fdiary.net Sat Sep 6 17:55:42 2003 From: kazuhiko @ fdiary.net (Kazuhiko) Date: Sat, 06 Sep 2003 17:55:42 +0900 Subject: [Hiki-dev] squeeze for Hiki Message-ID: かずひこです。 tdiary でいうところの squeeze プラグインが Hiki にもあればいいな、と思う のですが、いかがでしょうか? メリットとしては、 ・サーチエンジンからのアクセスを静的な HTML に誘導して負荷軽減 ・namazu などによる全文検索 ・Hiki で HTML の断片を簡単に作ってよそから参照 などがあげられると思います。仕様としては、 ・プラグインとして、update_proc 時に随時 HTML ファイルを生成 ・コマンドラインから一括生成 できればいい感じでしょうか。 例えば、以下のようなテンプレートに相当する HTML を生成できればいいと思い ます (view.html から不要な情報をそぎ落す)。 $ cat template/ja/squeeze.html

更新日時:
キーワード:
参照:
さて、作りたいのはやまやまなのですが、どこから手をつけたらいいのかいまい ちわかっていません。ご意見やお知恵やコードなど、何でもお寄せくださると幸 いです。 よろしくお願いします。 -- かずひこ ★シャア「名字が付いてない」 ☆一兵卒「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのです」 From hitoshi @ namaraii.com Sun Sep 7 04:12:32 2003 From: hitoshi @ namaraii.com (TAKEUCHI Hitoshi) Date: Sun, 07 Sep 2003 04:12:32 +0900 Subject: [Hiki-dev] squeeze for Hiki In-Reply-To: References: Message-ID: <20030907034334.C8F1.HITOSHI@namaraii.com> たけうちです。 On Sat, 06 Sep 2003 17:55:42 +0900 Kazuhiko wrote: > さて、作りたいのはやまやまなのですが、どこから手をつけたらいいのかいまい > ちわかっていません。ご意見やお知恵やコードなど、何でもお寄せくださると幸 > いです。 ページ表示時の処理、具体的には command.rb の cmd_view メソッドから続く一 連の処理をすれば良いのですが、(特に)command.rb は場当たり的に書いてし まったので再利用できる構造になっていません。 なので、現状の構造ではプラグイン中に cmd_view メソッドと同じような処理を 書くしかないのですが、それはあまりにも酷いので、本体の構造を見直してから 着手した方が良いでしょうね。tDiary の TDiaryBase のようなクラスをプラグ インから使えるようになれば、プラグインの記述性も高まりそうです。 ただ、仕事の都合で10月中旬ぐらいまではあまり時間をとれそうにないため、本 体の構造見直しについては、かなりゆっくりとした進捗になってしまいそうです。 申し訳ありませんが… -- たけうちひとし http://www.namaraii.com/ From tach @ debian.or.jp Thu Sep 11 17:52:15 2003 From: tach @ debian.or.jp (Taku YASUI) Date: Thu, 11 Sep 2003 17:52:15 +0900 Subject: [Hiki-dev] add debian directory to HEAD Message-ID: <20030911175215.4a1d1068.tach@debian.or.jp> はじめまして,やすいです. hiki Debian package のメンテナをやっており,packager として 開発に参加させていただいてます.よろしくお願いします. HEAD ブランチに 0.4.2a のタグがついているようなので,ここに debian ディレクトリを追加しました.現在,Debian パッケージは 0.4.2a です.リリースされたものをパッケージにしていこうと 思っています. 一応 add しただけですので,そのままではパッケージをビルド することはできません(Debian パッケージを特殊な形で作って しまっているので).これを修正して,0.5 のブランチの方に つっこんでいきたいと思います. これからよろしくお願いします. -- Taku YASUI , , From ml2003 @ eto.com Wed Sep 17 23:53:38 2003 From: ml2003 @ eto.com (Kouichirou Eto) Date: Wed, 17 Sep 2003 23:53:38 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin Message-ID: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> はじめまして。産総研の江渡と申します。 現在Hikiを元に拡張したWikiエンジンを開発しております。 また、Hiki上で動く様々なpluginを実装しようとしています。 pluginの形式で、複数行をとれるplugin形式というのは、Hikiにはすでに存在 していますでしょうか? 私が知っている限りではな無かったようなので、 独自の形式を考えて実装してみてしまいました。その形式を元に、 Hiki上でヴィデオ編集を行うpluginを試作してみました。 http://eto.com/d/ もしすでに複数行をとれるplugin形式があったら教えていただけませんか。 形式を合わせるようにしたいと考えております。 よろしくおねがいいたします。 Kouichirou Eto <2003 @ eto.com> From ml2003 @ eto.com Thu Sep 18 00:01:54 2003 From: ml2003 @ eto.com (Kouichirou Eto) Date: Thu, 18 Sep 2003 00:01:54 +0900 Subject: [Hiki-dev] アーカイブについてお願い In-Reply-To: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> References: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> Message-ID: <20030917235807.6DC6.ML2003@eto.com> すいません、もう一つお願いなのですが、 このMLのアーカイブが公開されていますよね。 そのページ中から、メールアドレスを削除していただけませんでしょうか。 http://yowaken.dip.jp/w3ml/hiki-dev/msg/410 http://lists.sourceforge.jp/pipermail/hiki-dev/2003-September/000413.html できれば、From中にあるアドレスとsignatureにあるアドレスの両方ともを 消していただけるとありがたいです。消すのではなく、2003 at eto.comのように 変更するのでもかまいません。 できればでいいのですが、よろしくおねがいいたします。 -- Kouichirou Eto From sgs02516 @ nifty.com Thu Sep 18 00:09:56 2003 From: sgs02516 @ nifty.com (たむらけんいち) Date: Thu, 18 Sep 2003 00:09:56 +0900 Subject: [Hiki-dev] アーカイブについてお願い In-Reply-To: <20030917235807.6DC6.ML2003@eto.com> References: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> <20030917235807.6DC6.ML2003@eto.com> Message-ID: <20030918000956.635320df.sgs02516@nifty.com> たむらです。こんばんわ。 On Thu, 18 Sep 2003 00:01:54 +0900 Kouichirou Eto wrote: > すいません、もう一つお願いなのですが、 > このMLのアーカイブが公開されていますよね。 > そのページ中から、メールアドレスを削除していただけませんでしょうか。 > http://yowaken.dip.jp/w3ml/hiki-dev/msg/410 > http://lists.sourceforge.jp/pipermail/hiki-dev/2003-September/000413.html > > できれば、From中にあるアドレスとsignatureにあるアドレスの両方ともを > 消していただけるとありがたいです。消すのではなく、2003 at eto.comのように > 変更するのでもかまいません。 > できればでいいのですが、よろしくおねがいいたします。 SF.jp のアーカイブは提供されてるだけなので、利用者で触れませんね。要望を出すしかないかな。 yowaken さんとこは、w3ml にメール本文をフィルタリングするように仕込めばいいけど、 どなたか、hack しませんか。 http://kobit.zive.net/intersite/20031102.html のメソッドをツッコむだけだけど。 -- たむら (http://www.rubyist.net/~tamura/d/) From yowaken @ cool.ne.jp Thu Sep 18 00:32:44 2003 From: yowaken @ cool.ne.jp (yowa) Date: Thu, 18 Sep 2003 00:32:44 +0900 (JST) Subject: [Hiki-dev] アーカイブについてお願い In-Reply-To: <20030917235807.6DC6.ML2003@eto.com> References: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> <20030917235807.6DC6.ML2003@eto.com> Message-ID: <20030918.003244.74723884.yowaken@cool.ne.jp> ょゎ% http://yowaken.dip.jp/w3ml/hiki-dev/ の管理人です。 In message "[Hiki-dev] アーカイブについてお願い" on Thu, 18 Sep 2003 00:01:54 +0900, Kouichirou Eto wrote: > すいません、もう一つお願いなのですが、 > このMLのアーカイブが公開されていますよね。 > そのページ中から、メールアドレスを削除していただけませんでしょうか。 > http://yowaken.dip.jp/w3ml/hiki-dev/msg/410 > http://lists.sourceforge.jp/pipermail/hiki-dev/2003-September/000413.html > > できれば、From中にあるアドレスとsignatureにあるアドレスの両方ともを > 消していただけるとありがたいです。消すのではなく、2003 at eto.comのように > 変更するのでもかまいません。 > できればでいいのですが、よろしくおねがいいたします。 実は、http://yowaken.dip.jp/w3ml/hiki-dev/ を公開するにあたって メールアドレスを消そうかどうしようか悩んだのですが、 「本家(SF.jp)が公開してるんだから、そっちに合わせちゃえ」という ことにしました。 # 一応、@ を @ に変換しています。 というわけで、yowaken.dip.jp の方は変更可能です。 けれど SF.jp が公開している以上、うちだけ変更してもあまり意味ないかも? ------------------------------ ょゎ From yowaken @ cool.ne.jp Thu Sep 18 00:39:33 2003 From: yowaken @ cool.ne.jp (yowa) Date: Thu, 18 Sep 2003 00:39:33 +0900 (JST) Subject: [Hiki-dev] アーカイブについてお願い In-Reply-To: <20030918000956.635320df.sgs02516@nifty.com> References: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> <20030917235807.6DC6.ML2003@eto.com> <20030918000956.635320df.sgs02516@nifty.com> Message-ID: <20030918.003933.41655303.yowaken@cool.ne.jp> ょゎです。 たむらさんのメールと入れ違いになりました。 In message "Re: [Hiki-dev] アーカイブについてお願い" on Thu, 18 Sep 2003 00:09:56 +0900, たむらけんいち wrote: > > SF.jp のアーカイブは提供されてるだけなので、利用者で触れませんね。要望を出すしかないかな。 > yowaken さんとこは、w3ml にメール本文をフィルタリングするように仕込めばいいけど、 > どなたか、hack しませんか。 > > http://kobit.zive.net/intersite/20031102.html のメソッドをツッコむだけだけど。 情報ありがとうございます。 その hack いただきます :-) ------------------------------ ょゎ From ml2003 @ eto.com Thu Sep 18 12:18:09 2003 From: ml2003 @ eto.com (Kouichirou Eto) Date: Thu, 18 Sep 2003 12:18:09 +0900 Subject: [Hiki-dev] アーカイブについてお願い In-Reply-To: <20030918.003244.74723884.yowaken@cool.ne.jp> References: <20030917235807.6DC6.ML2003@eto.com> <20030918.003244.74723884.yowaken@cool.ne.jp> Message-ID: <20030918121636.6DD7.ML2003@eto.com> > というわけで、yowaken.dip.jp の方は変更可能です。 すばやい対応どうもありがとうございます。 > SF.jp のアーカイブは提供されてるだけなので、利用者で触れませんね。要望を出すしかないかな。 要望をだしておきました。 江渡 浩一郎 http://eto.com/ From kazuhiko @ fdiary.net Fri Sep 19 18:42:24 2003 From: kazuhiko @ fdiary.net (Kazuhiko) Date: Fri, 19 Sep 2003 18:42:24 +0900 Subject: [Hiki-dev] bracketname の表示 Message-ID: かずひこです。 個人的には、[[page]] で作られるリンクの表示も、ページタイトルの方が嬉し いのですが、いかがでしょうか? diff -u -r1.1.2.20 html_formatter.rb --- style/default/html_formatter.rb 2 Sep 2003 12:24:45 -0000 1.1.2.20 +++ style/default/html_formatter.rb 19 Sep 2003 09:40:20 -0000 @@ -147,7 +147,7 @@ t[:href] = orig[0] if orig[0] end if @db.exist?( t[:href] ) - html << @plugin.hiki_anchor(t[:href].escape, disp.escapeHTML) + html << @plugin.hiki_anchor(t[:href].escape, @plugin.page_name(disp)) @references << t[:href] else outer_alias = @interwiki.outer_alias(t[:href]) || "#{disp.escapeHTML}?" 反対がなければ上記のパッチを commit したいと思います。 -- かずひこ ★シャア「名字が付いてない」 ☆一兵卒「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのです」 From hitoshi @ namaraii.com Sun Sep 21 21:51:37 2003 From: hitoshi @ namaraii.com (TAKEUCHI Hitoshi) Date: Sun, 21 Sep 2003 21:51:37 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin In-Reply-To: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> References: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> Message-ID: <20030921212144.64F3.HITOSHI@namaraii.com> たけうちです。江渡さん、はじめまして。 On Wed, 17 Sep 2003 23:53:38 +0900 Kouichirou Eto wrote: > Hiki上でヴィデオ編集を行うpluginを試作してみました。 > http://eto.com/d/ Wiki をマルチメディアコンテンツの編集に使うというのをとても興味深く拝見 致しました。 ところで、Windows Media Player ではまだ SMIL の再生をサポートしていない と思いましたが違いましたっけ?(自信ありません) > もしすでに複数行をとれるplugin形式があったら教えていただけませんか。 > 形式を合わせるようにしたいと考えております。 いえ、複数行に跨る記述は本文でも plugin でもできません。plugin に関して は複数行の記述ができるとうれしい場面がありそうだと考えていました。もし、 よろしければコードを公開していただけませんでしょうか? 今後ともよろしくお願いします。 -- たけうちひとし http://www.namaraii.com/ From hitoshi @ namaraii.com Sun Sep 21 22:16:17 2003 From: hitoshi @ namaraii.com (TAKEUCHI Hitoshi) Date: Sun, 21 Sep 2003 22:16:17 +0900 Subject: [Hiki-dev] bracketname の表示 In-Reply-To: References: Message-ID: <20030921220401.64F8.HITOSHI@namaraii.com> たけうちです。 On Fri, 19 Sep 2003 18:42:24 +0900 Kazuhiko wrote: > 個人的には、[[page]] で作られるリンクの表示も、ページタイトルの方が嬉し > いのですが、いかがでしょうか? 現状は SandBox というページID を持つページに対して「砂場」というページタ イトルを付けて他ページで、 1. SandBox 2. [[SandBox]] 3. 砂場 4. [[砂場]] のように記述すると、 1. SandBox 2. SandBox 3. 砂場 (*1) オートリンクを ON にした場合のみリンクに展開 4. 砂場 のように展開されます。この中の 2.のケースを、 2. 砂場 にするということですよね。私は問題無いと思いますが、何かコメントのある方、 いらっしゃいますか? -- たけうちひとし http://www.namaraii.com/ From mutoh @ highway.ne.jp Sun Sep 21 22:17:46 2003 From: mutoh @ highway.ne.jp (Masao Mutoh) Date: Sun, 21 Sep 2003 22:17:46 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin In-Reply-To: <20030921212144.64F3.HITOSHI@namaraii.com> References: <20030917235313.6DC1.ML2003@eto.com> <20030921212144.64F3.HITOSHI@namaraii.com> Message-ID: <20030921221746.74688591.mutoh@highway.ne.jp> むとうです。 On Sun, 21 Sep 2003 21:51:37 +0900 TAKEUCHI Hitoshi wrote: > たけうちです。江渡さん、はじめまして。 > > もしすでに複数行をとれるplugin形式があったら教えていただけませんか。 > > 形式を合わせるようにしたいと考えております。 > > いえ、複数行に跨る記述は本文でも plugin でもできません。plugin に関して > は複数行の記述ができるとうれしい場面がありそうだと考えていました。もし、 > よろしければコードを公開していただけませんでしょうか? そう言った意味では、rd+ styleではすでに複数行に跨るpluginが使えます。 単純に1行の記述を拡張した、以下のような形式にしています。 #rd+ styleではあまり行を意識しない形になっているので。 #逆に言えばブロック単位で意識する感じです。 通常のプラグイン {{ plugin_method("hoge", ... ) }} 複数行の場合 {{ plugin_method("hoge", .... ... ... ... }} 例えば、Ruby-GNOME2 Projectではステータス表をテーブルで表示するための プラグインを使ってます。 {{status "Ruby/GLib", " GType|GLib::Type|GType|O GTypePlugin|GLib::TypePlugin|GTypePlugin|# : : Value arrays|-|- "}} |が各カラムの区切り文字です。 -- .:% Masao Mutoh From sho @ spc.gr.jp Sun Sep 21 22:53:03 2003 From: sho @ spc.gr.jp (TADA Tadashi) Date: Sun, 21 Sep 2003 22:53:03 +0900 Subject: [Hiki-dev] Re: bracketname の表示 In-Reply-To: <20030921220401.64F8.HITOSHI@namaraii.com> References: <20030921220401.64F8.HITOSHI@namaraii.com> Message-ID: <20030921222426.313F.SHO@spc.gr.jp> ただただしです。 On Sun, 21 Sep 2003 22:16:17 +0900 TAKEUCHI Hitoshi wrote: >のように展開されます。この中の 2.のケースを、 > >2. 砂場 > >にするということですよね。私は問題無いと思いますが、何かコメントのある方、 >いらっしゃいますか? 今の仕様にする時に私はこれに反対しました。たしか記述と表示の乖離が利用 者に混乱をもたらすであろうという理由からです。つまり、ソースには 「SandBox」と書いたのに、変換後のページでそれを探しても見つからない、 という状況が生まれるのはよろしくない、ということです。 現在の仕様ではこの問題は発生しません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ただただし ♪ツッコミは、短く鋭く、愛をこめて ━━━━━━━━━━━━━━━━━ From kazuhiko @ fdiary.net Sun Sep 21 23:37:05 2003 From: kazuhiko @ fdiary.net (Kazuhiko) Date: Sun, 21 Sep 2003 23:37:05 +0900 Subject: [Hiki-dev] Re: bracketname の表示 In-Reply-To: <20030921222426.313F.SHO@spc.gr.jp> <20030921220401.64F8.HITOSHI@namaraii.com> References: <20030921220401.64F8.HITOSHI@namaraii.com> <20030921222426.313F.SHO@spc.gr.jp> Message-ID: かずひこです。 At Sun, 21 Sep 2003 22:53:03 +0900, TADA Tadashi wrote: > >2. 砂場 > > > >にするということですよね。私は問題無いと思いますが、何かコメントのある方、 > >いらっしゃいますか? > > 今の仕様にする時に私はこれに反対しました。たしか記述と表示の乖離が利用 > 者に混乱をもたらすであろうという理由からです。つまり、ソースには > 「SandBox」と書いたのに、変換後のページでそれを探しても見つからない、 > という状況が生まれるのはよろしくない、ということです。 確かにそうですね。 At Sun, 21 Sep 2003 22:16:17 +0900, TAKEUCHI Hitoshi wrote: > 現状は SandBox というページID を持つページに対して「砂場」というページタ > イトルを付けて他ページで、 (snip) > 4. [[砂場]] (snip) > 4. 砂場 > > のように展開されます。 実は、そもそもこの 4. を知らなかったのでああいう提案をしていたのでした。 というわけで、4. で十分と思いますので、私の提案は撤回させてください。 お騒がせしました。m(_ _)m -- かずひこ ★シャア「名字が付いてない」 ☆一兵卒「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのです」 From ml2003 @ eto.com Mon Sep 22 20:24:15 2003 From: ml2003 @ eto.com (Kouichirou Eto) Date: Mon, 22 Sep 2003 20:24:15 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin In-Reply-To: <20030921221746.74688591.mutoh@highway.ne.jp> References: <20030921212144.64F3.HITOSHI@namaraii.com> <20030921221746.74688591.mutoh@highway.ne.jp> Message-ID: <20030922201652.CB8E.ML2003@eto.com> 江渡です。 > ところで、Windows Media Player ではまだ SMIL の再生をサポートしていない > と思いましたが違いましたっけ?(自信ありません) そうなんですね。後で調べたところ、server sideでのSMILの使用ができるよ うになったとのことで、Media Player自身はまだサポートしてませんでした。 SMILに似たSAMIというXML形式のフォーマットに対応してます。 とのことで後で記述を修正しておきます。 > > もしすでに複数行をとれるplugin形式があったら教えていただけませんか。 > > 形式を合わせるようにしたいと考えております。 > > いえ、複数行に跨る記述は本文でも plugin でもできません。plugin に関して > は複数行の記述ができるとうれしい場面がありそうだと考えていました。もし、 > よろしければコードを公開していただけませんでしょうか? 了解です。ちょっと時間がかかるかもしれません。 > そう言った意味では、rd+ styleではすでに複数行に跨るpluginが使えます。 > 単純に1行の記述を拡張した、以下のような形式にしています。 > #rd+ styleではあまり行を意識しない形になっているので。 > #逆に言えばブロック単位で意識する感じです。 > > 通常のプラグイン > {{ plugin_method("hoge", ... ) }} > > 複数行の場合 > {{ plugin_method("hoge", .... > .. > .. > .. > }} 私も後で考えなおして、この形式に変更しておりました。 別々に考えた形式が一致したということはこの形式が正しんでしょうね。 ついでに質問ですが、pluginがネストできる意味ってどのくらいあるでしょうか。 例えば、下記のようなことができるとうれしいでしょうか。 {{center {{img(new.gif)}} }} しかしこういうのを認めていくと、どんどん破綻していきそうな感じがしますね。 江渡 浩一郎 http://eto.com/ From mutoh @ highway.ne.jp Mon Sep 22 20:57:01 2003 From: mutoh @ highway.ne.jp (Masao Mutoh) Date: Mon, 22 Sep 2003 20:57:01 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin In-Reply-To: <20030922201652.CB8E.ML2003@eto.com> References: <20030921212144.64F3.HITOSHI@namaraii.com> <20030921221746.74688591.mutoh@highway.ne.jp> <20030922201652.CB8E.ML2003@eto.com> Message-ID: <20030922205701.43527427.mutoh@highway.ne.jp> むとうです。 On Mon, 22 Sep 2003 20:24:15 +0900 Kouichirou Eto wrote: > 江渡です。 > > そう言った意味では、rd+ styleではすでに複数行に跨るpluginが使えます。 > > 単純に1行の記述を拡張した、以下のような形式にしています。 > > #rd+ styleではあまり行を意識しない形になっているので。 > > #逆に言えばブロック単位で意識する感じです。 > > > > 通常のプラグイン > > {{ plugin_method("hoge", ... ) }} > > > > 複数行の場合 > > {{ plugin_method("hoge", .... > > .. > > .. > > .. > > }} > > 私も後で考えなおして、この形式に変更しておりました。 > 別々に考えた形式が一致したということはこの形式が正しんでしょうね。 それは良かったです(^^)。 > ついでに質問ですが、pluginがネストできる意味ってどのくらいあるでしょうか。 > 例えば、下記のようなことができるとうれしいでしょうか。 > {{center > {{img(new.gif)}} > }} > しかしこういうのを認めていくと、どんどん破綻していきそうな感じがしますね。 うーん。 個人的には、あまりpluginを駆使してWiki上の文章を書くと言うこと自体が 少ないのであまり必要性は感じないですねぇ。 画像とか添付ファイルくらいでしょうか、結構使うのは。 複数人で統一感の取れたドキュメントを作っていく場合、 あまり特殊な書き方を認めない方が後々メンテもしやすいでしょうし。 まぁ、この辺はWikiを使って何をしたいのか、という観点で 意見が変わってくるのかもしれませんね。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh From mutoh @ highway.ne.jp Mon Sep 22 21:11:22 2003 From: mutoh @ highway.ne.jp (Masao Mutoh) Date: Mon, 22 Sep 2003 21:11:22 +0900 Subject: [Hiki-dev] イタリア語リソース Message-ID: <20030922211122.5e04130a.mutoh@highway.ne.jp> むとうです。 イタリア語のリソースができたので送ります。 もちろん、内容のチェックはできてませんが 採用していただければと思います。 作者は Luigi Maselli です。 それでは。 -- .:% Masao Mutoh -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: it.tar.gz 型: application/x-gzip サイズ: 4044 バイト 説明: 無し URL: http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/hiki-dev/attachments/20030922/bec094a0/attachment.bin From masui @ pitecan.com Mon Sep 22 21:16:39 2003 From: masui @ pitecan.com (増井俊之) Date: Mon, 22 Sep 2003 21:16:39 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin In-Reply-To: <20030922205701.43527427.mutoh@highway.ne.jp> References: <20030922201652.CB8E.ML2003@eto.com> <20030922205701.43527427.mutoh@highway.ne.jp> Message-ID: <20030922210734.47FB.MASUI@pitecan.com> On Mon, 22 Sep 2003 20:57:01 +0900 Masao Mutoh wrote: > 個人的には、あまりpluginを駆使してWiki上の文章を書くと言うこと自体が > 少ないのであまり必要性は感じないですねぇ。 本来Wikiはそういう風に使うものだとは思いますが、手持ちのフィルタを活用 したいときなどに複数行プラグインは便利かと思います。 * 廃れプラグイン 私は古い記述は「廃れプラグイン」で囲んでバックグラウンドを変化させています。 ページ内の新しい部分と古い部分が一目了然になります。 {{weathering('20020123',< References: <20030922201652.CB8E.ML2003@eto.com> <20030922205701.43527427.mutoh@highway.ne.jp> <20030922210734.47FB.MASUI@pitecan.com> Message-ID: <20030922212656.152c9d39.mutoh@highway.ne.jp> むとうです。 On Mon, 22 Sep 2003 21:16:39 +0900 増井俊之 wrote: > On Mon, 22 Sep 2003 20:57:01 +0900 > Masao Mutoh wrote: > > 個人的には、あまりpluginを駆使してWiki上の文章を書くと言うこと自体が > > 少ないのであまり必要性は感じないですねぇ。 > > 本来Wikiはそういう風に使うものだとは思いますが、手持ちのフィルタを活用 > したいときなどに複数行プラグインは便利かと思います。 そうですね。複数行プラグインは必要だと私も思います。 そのため、rd+ styleでは複数行プラグインを最初からサポートしています。 私が指摘したのは、プラグインのネストの必要性についてのつもりだったのですが、 伝わらなかったでしょうか...。 -- .:% Masao Mutoh From masui @ pitecan.com Mon Sep 22 23:50:58 2003 From: masui @ pitecan.com (増井俊之) Date: Mon, 22 Sep 2003 23:50:58 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin In-Reply-To: <20030922212656.152c9d39.mutoh@highway.ne.jp> References: <20030922210734.47FB.MASUI@pitecan.com> <20030922212656.152c9d39.mutoh@highway.ne.jp> Message-ID: <20030922234617.A516.MASUI@pitecan.com> On Mon, 22 Sep 2003 21:26:56 +0900 Masao Mutoh wrote: > 私が指摘したのは、プラグインのネストの必要性についてのつもりだったのですが、 > 伝わらなかったでしょうか...。 あ、すみません。 > 画像とか添付ファイルくらいでしょうか、結構使うのは。 と書いてあったので、複数行プラグイン自体があまり必要ないと お考えなのかと思ってしまいました。ネストが欲しいと思ったことは ありません。 増井俊之 独立行政法人 産業技術総合研究所 情報処理研究部門 〒113-6591 文京区本駒込2-28-8 文京グリーンコート センターオフィス 18F Phone: 090-6165-9620 Fax: 03-5976-0689 masui @ pitecan.com http://pitecan.com/ From ml2003 @ eto.com Tue Sep 23 02:17:41 2003 From: ml2003 @ eto.com (Kouichirou Eto) Date: Tue, 23 Sep 2003 02:17:41 +0900 Subject: [Hiki-dev] block level plugin In-Reply-To: <20030922205701.43527427.mutoh@highway.ne.jp> References: <20030922201652.CB8E.ML2003@eto.com> <20030922205701.43527427.mutoh@highway.ne.jp> Message-ID: <20030923021730.8448.ML2003@eto.com> 江渡です。 とりあえずネストは無しということで考えてみます。 どっちにしろネストをしたかったら形式を変える必要がありますね。 江渡 浩一郎 http://eto.com/