[Tomoyo-dev 1003] Re: Ubuntu 対応についての確認

Zurück zum Archiv-Index

Toshiharu Harada harad****@nttda*****
2009年 3月 16日 (月) 10:59:36 JST


原田です。(やっとここまで戻ってきました)

On 2009/03/12, at 20:04, Tetsuo Handa wrote:
>  熊猫です。
>
> Toshiharu Harada さんは書きました:
>> 議論が続いていますが、事実関係の認識がずれていないか気に
>> なったので、
>> 半田さんの発言を読み直してみました。
>>
>> 事実として
>> ・Ubuntu 8.10でcustom binary作成機能が外されて
>> しまった結果、
>>  TOMOYO 1.6のパッチを当てようとすると競合が
>>  生じてしまうようになった(そのため、ユーザは
>>  1.6の機能を気軽に試すということができなくなったし、
>>  半田さんが個人的にTOMOYOカーネルをサポートするのも
>>  不可能になった) (tomoyo-dev 941)
>
> 個人的にサポートするのが不可能になった訳ではありません。
> 現在でもサポートしていますし、今後もサポートしていきます。
> しかし、パッケージの競合という問題が生じるため、ユーザにとって
> 気軽に試せない状況になっているのです。
> http://tomoyo.sourceforge.jp/ の「はじめてみよう」が
> 未だに Ubuntu 8.04 を使っているのは、 8.04 が LTS  
> だから
> という理由ではなく、 8.10 以降ではパッケージ競合問題が
> 生じるので推奨できないからなのです。

パワーユーザであれば、8.10以降でも(パッケージの競合などの
問題を乗り越えて)、TOMOYOの1.6の機能を使うことは
可能なのですね。

>> ・Ubuntu 9.04のカーネルソース 2.6.28-9.30の.config
>> では
>>  AppArmorだけでなくラベルベースのSELinux, SMACK
>> が有効になっている (tomoyo-dev 963)
>
> あっています。
>
>> ・Ubuntuカーネルは、18ヶ月、5年というスパ
>> ンでしか
>>  更新できない (tomoyo-dev 985)
>
> Ubuntu カーネルが更新される期間が 18ヶ月、5年な 
> のではなく、
> Ubuntu のあるバージョンがサポートされる期間がリリースから
> 18ヶ月、5年です。
>
> サポート期間中は原則としてバグ修正とセキュリティ修正のみが
> 行われるため、アップストリームが機能追加したとしてもそれが
> 取り込まれることは滅多にない( TOMOYO が機能追加されても
> リリース済みのバージョンの Ubuntu カーネルへと反映さ 
> れることを
> 期待できない)ということです。

ここに半田さんの焦りの主な要因があると思うのですが、
SELinuxについての実績(期待値ではなく)はどうだったのか
わかりますか?(上に書かれているように、バグ修正とセキュリ 
ティ修正のみ
しか取り込まれなかったのか、それとも多少は反映されていたのか)

>> ・Mandrivaでは、AppArmorとTOMOYOを同時に
>> 有効にしているが
>>  今まで問題は生じていない (tomoyo-dev 969)
>
> あっています。

これはわかるのですが、母数があまり多いとは思われないので、
「だからいいでしょう?」的な根拠に使うのは
難しい気がします。

>> 以上の部分は合っていますか?>主にhitoさんと半田さん
>>
>> 半田さんの発言(提案)は上記認識のもと、以下の「想定」により
>> 行われていると理解しています。この想定が違っていると
>> 無駄な議論になってしまいます。
>>
>> ・マージされてから1.6相当にするのは、非常に大変で
>>  時間がかかるだろう
>
> そうです。

僕はそうは思っていません。
現段階だと、半田さんも自分の「予想(あるいは直感)」で
考えているだけなので、どちらが正しいとは言えませんが、
たとえばマージされてすぐにネットワークの機能を提案してみたら
「マージされてからの暮らし方」がわかると思っていました。
自分が絶対正しいとはもちろん言いませんし思ってもいませんが、
半田さんの予想は正直言ってやや悲観的すぎるように思います。

使われるために(使わせるために)マージするわけですから、
よりよくするための機能提案は、問題がない限り採用されるの
ではないでしょうか?(楽観的すぎる?(笑))

>> ・2.2ではまだ機能が不十分で実用にならない
>> (AppArmorから
>>  移行すらしてもらえない)だろう
>
> そうです。

週末、ここの議論を振り返りながら思いました。

2005年11月に公開したTOMOYO version 1.0はまさに
ファイルアクセスのみでした。今の1.6とくらべるとあまりに
シンプルです。でも、ここまでは来られましたし、
使ってくれた人も興味を持ってくれた人もいたんです。

4年前のことですが、公開した日の講演で自分が話した内容を
今も覚えています。「こんなおもしろいものはないと思います」、
そう言ってデモをして、OSSになったばかりの
TOMOYO version 1.0を紹介しました。

--
原田季栄
harad****@nttda*****




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index