[Tomoyo-dev 983] Re: Ubuntu への TOMOYO の再提案

Zurück zum Archiv-Index

Kentaro Takeda taked****@nttda*****
2009年 3月 12日 (木) 10:27:07 JST


hito さんは書きました:
>>> a) =yで副作用がないという、理論的裏付けがある。
>>> b) 「スジの悪い」ものでない、という気分;)になってもらう
>>> です。a,bともに満たせれば良いはずなので、そのためには
>>> 1.6系を押すのは後回し(無理に押すと b)が満たせなくなる)というのが
>>> 戦術的にはベターそうです。
>> aは示せますね。activateされない限り何もしない、
>> というのがコードの要所要所をピックアップすることで語れます。
> 
> はい。ここは多分問題ないと思うのですが、
御意でっす。

>> bは、LSM版を提案するという前提とすれば具体的には何すればいいでしょう?
>> LSM版のLiveCDを作る?それとも、コードで語る?
> 
> pointは「気分」です。Ubuntuの開発はメリトクラシー的な世界観(●●さんの
> 出してくるものなら大丈夫だろうルール)が基本ルールなので、
> 
> ・LSM版LiveCD(これをどのバージョンで作るかもかなり悩ましい)
9.04?
server/desktop?

> ・Ubuntuのフォーマルな作法に則って提案する。
これは、前のSpecSpecの文面を書くといいのかな。

> ・「コイツらの押してくるものなら大丈夫だろう」というコア人材を巻き込む。
…たれか、たれかー!
hitoさん?jkbysさん?

> あたりを、目に付くところに提案する前に事前にやりたいなぁと思います。
> どこかの誰かが押してくるものより、事前にネマワシして提案を行うのが良いかなと。
(こういうアドバイスを事前に受けられるとほんと助かります)

>>> # TOMOYOをserver teamの人たちに布教するための計画は、また別の話。
>> こっちはLSM版のLiveCDですかね。
> 
> LiveCDに加えて、LSM版のムービーを作るのがよさげな気がします。
> 軸足をSecurity enhancementに置くか、それともprofiler中心にするかにも
> よりますが、後者にするならムービーがいい気が。
LSMなのにprofilerです、という言い方で変に思われないかな。
軸足をセキュリティモジュールにおいておいて、
付加価値としてのプロファイラくらいがちょうどよい気がします。
「わかりやすいセキュリティモジュールだよ」
「こんな感じで使うんだよ」
「プロファイラとしても使えるよ(デバッグやドキュメント書きに使えるよ)」
くらいの論法でしょうかね(常套手段)。




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index