[Tomoyo-dev 485] Re: SELinux + TOMOYO

Zurück zum Archiv-Index

Kensuke Nezu nez****@samba*****
2007年 8月 3日 (金) 10:27:40 JST


根津です。

On 2007年  8月 3日 (金) 7:14, Toshiharu Harada wrote:
> 原田です。おはようございます。
>
> すごいことに気がついてしまいました。

www
これを行うためには、「Linuxへの実装は、モデルの実装実験である」と
いう形で、SELinuxみたいな立場をとらないといけないですねw

> TOMOYO Linuxは必ずしもメインラインにいれなければならない
> わけではありません。TOMOYO Linuxは、既にプログラムと
> パッケージが存在していて、動作します。GUIもあります。
> だから、「Linux以外のできるだけ権威や影響力のある国際会議」の
> チュートリアルで、「TOMOYO Linuxでできること」を
> ただ、見せれば良いのです。つまり、実装や技術論、方式ではなく、
> 「できること」をアピールします。

できること・・・には、何らかの開発意図があり、それについて
検討が可能である必要が多分あると思います。

#セキュアだね・・・うん、感覚的には正しいからきっと正しいヨ
#だとなかなかセキュリティの世界的には広がりにくいと思います。
#AppArmerが一番失敗しているところで、力で押し通すのに巨額の
#費用をかけてますよね。TOMOYOでそれは無茶です。

> それを見せても興味を持ってもらえなかったり、利用者が
> 増えなければそれはそれまでです。でも、そうでなければ
> 飛躍的に利用者が増えて、他のプラットフォームへの
> 導入(移植)の検討も始まるでしょう。それは十分に起こりえる
> ことだと思います。その場合、「メインラインに入っていない
> ことは関係ありません」。
>
> 本当にそうなったら、Linuxの世界や某社の考えも変わるでしょう。

まぁ、やっぱり実装はあくまでも「実験的なもの」だと私は個人的には
思うので、そこから抽象化された理論を見つけ出したいと考え始めている
今日この頃だったりします・・・w

-- 
------
根津 研介 日本Sambaユーザ会/NTTデータ先端技術(株)
Microsoft MVP for Windows Security(Apr 2005 - Mar 2008)
802.11セキュリティサイト:http://www.famm.jp/wireless
 ※「SELinuxシステム管理―セキュアOSの基礎と運用」
    http://www.oreilly.co.jp/books/4873112257/
 ※「実用SSH第2版−セキュアシェル徹底活用ガイド」
    http://www.oreilly.co.jp/books/4873112877/




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index