[Tomoyo-dev 478] Re: path-based MAC

Zurück zum Archiv-Index

Toshiharu Harada harad****@gmail*****
2007年 8月 3日 (金) 08:02:40 JST


07/07/31 に Toshiharu Harada<harad****@gmail*****> さんは書きました:
> 原田です。
>
> パス名ベースのMACが駄目だということがちゃんとした
> 議論がなされないまま一種定説的になっているというのは、
> 例えば、Jonathanの書いた記事やLKMLの発言から
> 確認できます。
>
> 「根拠」として挙げられている例は、似通っていて、
> /etc/shadowがリンクされるとパス名が違って見えるから
> MACがきかないという稚拙なものしか見たことが
> ありません。こちらがちゃんとした説明を(英文で)発表していないのも
> 悪いのですが(素材を書いてくれたら外に出すのを手伝いますから
> まとめてもらえませんか?>半田さん)、mlだとあまり議論にならず、特に
> LKMLはその議論を行うのは不適であることが
> (実際に投稿および議論をして)わかりました。
>
> ひとつ比較的新しい書き込みを見つけました。
>
> http://securityblog.org/brindle/2007/07/15/misunderstanding-unix-security/#comment-15822
>
> Brindle on securityというこのブログの著者Joshua Brindleは、
> Stephenを含めたNSAのメンバーと親しいようで、ここで議論をすれば
> おそらくStephenも読みますし、参加してくるでしょう。
> Joshuaは、TOMOYO BoFにも参加し、助言(彼のBoFの
> topdown securityの記事を読むように)をしてくれるなど
> とても協調的で親切ですから、ケンカをするつもりはありませんが、
> 書いてあることがおかしいので、軽くジャブをいれました。
> 反応があれば継続して議論します。
>
> そのほか議論の場としては、Jonathan他が運用している
> LWN.netで、ここはもっと上のレイヤーで方針、あるべき論などを
> 議論するところです(個別の技術や例を紹介する場では
> ありません)。

その後毎日モニターしていますが、フォローはついていません。
理由として考えられるのは、
1. 気がついていない
2. 困っていて返答できない
3. 書き込みの意味が通じていない
4. 無視されている
5. その他

ですが、このまま返答がつかなくても良いように、「証拠」を
追加しておきたいと思います。「証拠」とは、オペレーションと
ログです。

半田さんか武田君で素材を作ってもらえませんか?
原田が書いたコメントの内容を裏付けするようなもので
あれば、ディストロ等は問いません。シンプルなのが
望ましいです。

-- 
Toshiharu Harada
harad****@gmail*****




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Zurück zum Archiv-Index